創建774年 融通の神白崎八幡宮公式オンライン山口県岩国市にある弘中三河守所縁の神社

お守り・ご自宅での神棚の祀り方

神棚

古来より日本人は神様を崇拝し、朝夕に手を合わせることで、心の平穏無事を願ってきました。現代でも私たちは神社に参拝し、神様への祈りや感謝を捧げています。
ご自宅に神棚を設け、神様への祈りを毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょう?いつも神様と共にあること意識し、感謝の気持ちを忘れないことで、心豊かな人生を送ることができるでしょう。

神棚の 設置場所について

雲の文字

ご自宅で神棚を設置する際には、なるべく明るく風通しの良い、清浄な場所をお選びください。神棚は必ず目線よりも上に設置します。神様を見下ろすことがないよう気をつけましょう。できれば神棚は南向きか東向きになるよう設置するのが理想的です。
また、ご自宅の1階に神棚を置かれる際には、神棚の上の天井に「雲」と書いた紙を貼っておくと良いでしょう。家人が2階に上がっても、神様より上に立つという状況を避けられます。マンションなどで上階に人が住んでいる場合も同じです。これは古来からのしきたりではなく高層住宅が増えた現代になって考えられた風習ですが、神様に敬意を表すものとして積極的に取り入れていただきたいと思います。

「雲」の文字を
こちらからダウンロード

お神札の 並びについて

白崎八幡宮お札

神棚を設置する際には必ずお神札をご用意してください。神様の御霊が宿ったお神札をお祀りすることで、神棚は初めて神聖な場所になるのです。
神棚に並べるお神札は中央を最上位とし、次に向かって右、その次に向かって左の順番となります。三社造りの神棚では、中央に伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)、右に地元の氏神様のお神札(氏神大麻)、そして左に崇敬している神社のお神札をお祀りします。一社造りの神棚にはスペースの余裕がないので、手前から神宮大麻、氏神大麻、そして崇敬神社のお神札を重ねてお祀りしましょう。
ちなみに神社からお受けしたお神札には薄紙が巻いてありますが、神棚にお祀りする際には取り外してからお納めください。

神棚にお祀りする   神具について

神棚にお祀りする神具

神棚にはお神札のほかに、 お供えに使う神具が必要です。

  • 水玉

    お水を入れる容器(1個)

  • かわらけ

    お米と盛り塩を入れる皿(2枚)

  • 榊立て

    榊を立てる容器(1対)

  • 瓶子

    お神酒を入れる容器(1対)

これらの神具は神棚の手前に配置します。両端に榊立て、その内側に瓶子を置き、中央の空いたスペースに左から水玉、米(洗米)を入れた皿、塩を盛った皿の順番で並べます。水や米、塩や榊の水などはこまめに取り替えましょう。枯れてしまった榊をそのままにしておくのはご法度です。必ず枯れる前に新しい榊をご用意ください。

毎日の お参りについて

毎日のお参りについて
  • 1

    神前に進んで軽く頭を下げます

  • 2

    九十度に体を折って深々と お辞儀を2回繰り返します(二拝)

  • 3

    胸の高さで両手を合わせ、右手を少し 引いて柏手を二度打ちます(二拍手)

  • 4

    両手を合わせて祈念します

  • 5

    手をおろして 再び深々とお辞儀をします(一杯拝)

  • 6

    軽く一礼して下がります

神棚はご自宅における神社です。毎日、心を込めてお参りしましょう。毎朝、顔を洗って口をすすいで心身を清め、身なりを整えて神棚に向かいます。 お参りの方法は神社と同じく「二拝二拍手一拝」が基本です。

敬虔な気持ちで神前に向かえば、大事なものや自分の為すべきことが自ずと見えてくるはずです。神様と共にあることを感謝し、ご家庭や職場など身近な人々の平穏無事を祈りましょう。